フリーランスになる前に覚悟してほしい、フリーランスになった後に苦労する内容をまとめた記事。特に自制心が弱い方だとフリーランスになってから苦労しがちなので、この働き方があっているかを検討の上、独立してもらえればと思います。
税務調査を過剰に恐れるあまり、経費になるかもしれないものを経費算入しないフリーランスが多いように思う最近。しかし、実際の税務調査は売上をごまかしたりしていなければ怖いことはなし。逮捕されるとかじゃないので安心してください。
「外車販売で年商3億5,000万円の社長!」とか、「タラバガニの通販サイトで年商1億円!」とか、そういったニュースがあふれている新聞、テレビ、雑誌などのメディア。 そんな報道やニュースを真に受けて、『おぉ、この社長さん1億円も稼いでいるのか!若いの…
今回は多くの方が気になっている「お金を稼ぐ方法」について、記事を書いてみたいと思います。 あくまで私が思う方法であって、万人に共通する方法ではありませんが、もしお金をもっと稼ぎたい!お金持ちになりたい!と思う方は、是非、参考にしてみてくださ…
税務調査が来る前に読んでおきたい書籍をまとめた記事。税務調査の概要がわかるマンガから勘定科目ごとの対策本までをまとめているので、これから税務調査が入る予定のある事業者の方は事前にしっかり熟読ください。
仕事をして稼いだお金には所得税がかかるということは、みなさんご存知の通り。そしてこの所得税は、社会科の授業で習ったように累進課税制度というものが採用されているので、収入が増えていけばいくほど税率が高くなる仕組みとなっています。 では2022年現…
第四北越銀行や七十七銀行など、日本に残るナンバー銀行と呼ばれる銀行について詳しく調べてまとめた記事。どのくらいナンバー銀行が現存しているのか、そしてなぜ数字が銀行名に入っているのか気になる方はご覧ください。
取引先からの入金がないと月初に慌てるくらいなら、クレジットカード払いを導入してみてはどうかを提案した記事。わかりやすくそのメリット&デメリットも紹介しているので、発注主との入金トラブルが多い個人事業主の方は参考にどうぞ。
事業をはじめたら顧問税理士をつけなくてはいけないのか?その点について同じく個人事業主である私の視点を書いた記事です。税理士をつけるデメリットをわかりやすくまとめているので、自分に税理士は必要かどうか、この記事で判断ください。
個人事業主のままでいるのがお得か、それとも法人成りして株式会社や合同会社を作るのがお得なのか。そんな悩みを抱えている方におすすめの書籍をまとめた記事。特に節税目的で法人成りを検討中の方はご覧ください。その利点&欠点がわかります。
売上が増えてきたアフィリエイターは法人成りすべきなのかどうかについてまとめた記事。そのメリットとデメリットをわかりやすく解説しているので、法人成りすべきかどうかで迷ってるブロガーやアフィリエイターの方は参考にしてもらえればと思います。
今回はこれから青色申告の準備をするぞ…という個人事業主のために、おすすめの書籍をまとめてみました。 これらの本を読んだ上で青色申告するのとしないとのでは、納める税金の額に大きな差が生じることも。 もちろん脱税はいけませんが、納めなくていい税金…
今回はMFクラウド会計、freee(フリー)、弥生会計オンラインといった、株式会社や有限会社などの法人向けクラウド会計ソフト3つを比較した記事を作ってみたいと思います。 freee(フリー) MFクラウド会計 弥生会計オンライン どの会計ソフトを使うべきかで…
今回は話題のクラウド会計ソフトのひとつである、「MFクラウド確定申告」を使った上で感じた不満やデメリットについてまとめてみました。 MFクラウド確定申告 公式 これらの意見は、実際にMFクラウド確定申告を4年ほど使いこなしている私の率直な感想ばかり…
フリーランスや自由業などの個人事業主の方にとって、これらの時期、頭が痛いのが確定申告の準備ですよね。 所得税(確定申告書等作成コーナー)|国税庁 レシートの整理から会計ソフトへの入力などなど、『もうこんな生産性のない作業なんてしたくないっ!…
今回は株式会社や有限会社などの経理業務を劇的にラクにすることが出来る、おすすめのクラウド会計ソフトをまとめてみたいと思います(個人事業主向けソフトはこちらから)。 これらの会計ソフトを利用すれば大げさではなく、経理担当の人員を今の半分以下に…
2015年から個人的に利用しはじめたクラウド会計ソフト、「マネーフォワード クラウド確定申告」。 青色申告ソフト「マネーフォワード クラウド確定申告」 クラウド確定申告って何?という方のためにざっくりと説明すると、これはインターネット上で記帳作業…
一般的に『個人事業主の所得が年間900万円以上になるようなら、株式会社を設立して法人成りしたほうがお得』なんて言われるもの(法人成り=個人事業主が事業を株式会社化すること)。 この背景には年間所得が900万円以上になると所得税+住民税の税率が43%…
やっと確定申告の準備をはじめた私…。 結局、取捨選択をした結果としてやよいの青色申告オンラインではなくMFクラウド確定申告を利用することにしたわけですが、むしろ最初からこちらを選んでおいて良かったんじゃないかとやや公開。 青色申告ソフト「MFクラ…
今回は個人事業主(フリーランスや個人商店経営者)におすすめしたい、節税に関する書籍&本をまとめてみたいと思います。 特に『今年は利益がちょっと多めに出ちゃったから、真剣に節税したい!』という方は、しっかりと節税本を読んで不要な税金まで納めな…
ここのところ青色申告の準備に追われ、約1週間ほどこのサイト「クレジットカードの読みもの」の更新をサボってしまいました。 ほんと、何度かここでも愚痴ってはいますが、確定申告の準備がもうちょっとラクになれば日本のGDPが3~4%は上がるんじゃないかな…
今回は最近、話題なったな~と思う、経済や金融の専門用語をまとめておこうと思います。 フィンテックやIoT、LGBTなどの意味をまだ知らない…という方は、この機会にしっかりと覚えてもらって、仕事や私生活に役立ててくださいね(中には前から使われている言…
お陰様でこのサイト「クレジットカードの読みもの」経由での売上が増えてきたため、法人成り(個人事業を株式会社や合同会社化すること)をするべきかどうかで悩みに悩んだこの1年。 下記記事でも書いた通り、1人ビジネスであるアフィリエイターが法人成りす…
クレジットカード払いと現金払い。 その違いってポイントが貯まるかどうかくらいだと思っている方は多いと思うんですが、個人事業主や企業経営者にとってはもっと他の、更に大きな差が存在します*1。 そこで今回はクレジットカード払いの価値あるメリットに…
エイチ・ツー・オー リテイリングやJ.フロントリテイリングなどなど、大手デパートの持株会社やグループ名が激しくわかりにくすぎるので、今回は自分のためにも記事にまとめておきたいと思います。 私同様、デパートの所属グループ名がゴチャゴチャになって…
今回は同じ「三井住友」という名前を持っている、三井住友信託銀行とSMBC信託銀行の違いを調べてみました(SMBCとは三井住友銀行という意味)。 SMBCとは何の略? 三井住友信託銀行とSMBC信託銀行の区別がよく付いていない…という方は、この記事を参考にして…
多くの方が副業に対して持っているイメージって、どちらかというと『収入の足しになれば…』という感じですよね。 例えば土日だけ仕事を受注してみるとか、テープ起こしなどの軽作業を請け負うとか、小物を作って販売するとか、本業の収入だけじゃちょっと足…
今年もいよいよ、住民税の通知がやってくる時期になりました。 しかしまぁ、サラリーマンの方にとってはこの住民税って馴染みのない税金ですよね。通常であれば毎月貰う給与から自動的に源泉徴収されちゃう税金なので、その名前すらもロクにしらないという方…
最近、新聞や雑誌で見かけることが増えてきた「フィンテック(FinTech)」という言葉。さも当たり前のように解説抜きで使われることも増えてきたため、未だによく意味がわかっていないという方も多いのではないでしょうか? そこで今回はわかりやすく、フィ…
パソコンやスマホでFAXが受信できるだけでなく、送信まで出来てしまうeFAX(イーファックス)というサービスが面白いなーと思ったので、今回はそれを紹介させてもらおうかと思います。 インターネット eFax これを利用すればもう自宅や事務所にFAX機を設置す…