今回はこれから青色申告の準備をするぞ…という個人事業主のために、おすすめの書籍をまとめてみました。
これらの本を読んだ上で青色申告するのとしないとのでは、納める税金の額に大きな差が生じることも。
もちろん脱税はいけませんが、納めなくていい税金まで納める必要性はないので、個人事業主の方はしっかりと税金に関する知識を付けた上で確定申告してみてくださいね。
青色申告を理解できる本:
フリーランスを代表して、申告と節税について教わってきました:
「フリーランスを代表して、申告と節税について教わってきました」は、多くの個人事業主に賞賛されている一冊。
非常に読みやすく、それでいて正しい知識も付く良書なので、個人事業主なら是非、一度は手に取ってもらえると嬉しいです。
ちなみに10年以上前に出版された本ですが、未だに人気が高いのか、Amazonのマーケットプレイスでも高値で取引されていますよ。わかりやすさが最大の魅力ですね。

フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました。
- 作者: きたみりゅうじ
- 出版社/メーカー: 日本実業出版社
- 発売日: 2005/12/08
- メディア: 単行本
- 購入: 100人 クリック: 1,476回
- この商品を含むブログ (134件) を見る
フリーランスのためのはじめての青色申告:
『フリーランスのためのはじめての青色申告』は知識ゼロでもひとりでできる…というタイトルが付いているように、青色申告の知識がわかりやすく学べる書籍です。
はじめて確定申告をするぞ…という個人事業主の方は、このあたりの書籍から読み始めてみると「申告アレルギー」にならなくて済むかも(笑)
青色申告は一度きちんと理解してしまえば、決して難しいものではありません。

知識ゼロでもひとりでできる! フリーランスのためのはじめての青色申告
- 作者: 宮崎綾子,原尚美
- 出版社/メーカー: 日本実業出版社
- 発売日: 2014/11/28
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
経費で落ちるレシート・落ちないレシート:
この支出は経費になるのかどうか。
個人事業主だったら常にその自問自答で悩むことになるわけですが、そういった「どれが経費で、どれが経費ではないのか?」というのが理解できる書籍がこの『経費で落ちるレシート・落ちないレシート』です。
経費をもっとしっかり付けたい…とか、実は経費なのに付けていないものがないかどうか知りたい…という希望がある方は是非、参考にしてみてくださいね。
クラウド会計ソフトを使いこなす書籍:
次に青色申告にかける時間を劇的に減らすことが出来る、クラウド会計ソフトに関連する書籍も紹介しておきます。
クラウド会計ソフトfreeeで確定申告を1日で完了させる本:
『クラウド会計ソフトfreeeで確定申告を1日で完了させる本』は、書籍タイトルがなんとも素晴らしい1冊。青色申告が面倒だな…と思っている個人事業主に、かなり吸引力のある本になっているのではないでしょうか?
中身としてはクラウド会計ソフト「freee(フリー)」の使い方や活用方法をわかりやすく解説している、よくあるマニュアル本ですが、とにかく確定申告に時間をかけたくないなら、こういう本を片手に申告準備をしてもらえればなと思います。

ちいさなビジネス経営の味方 クラウド会計ソフトfreeeで確定申告を1日で完了させる本
- 作者: 森岡まこぱ
- 出版社/メーカー: マイナビ出版
- 発売日: 2016/12/27
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
2020年版MFクラウド確定申告公式ガイド:
「確定申告を簡単に自動化してラクする本 2020年版マネーフォワード クラウド確定申告公式ガイド」は、その名の通り、クラウド会計ソフトであるMFクラウド確定申告の使い方を教えてくれるマニュアル本です。
私はfreee派ではなくこのMFクラウド確定申告利用者なので、すでに我が家にはこの本があります。
中身も図解付きで非常にわかりやすくなっているので、MFクラウド会計利用者は是非、手に入れてみてください。
税務署職員も怖くない:
税務署=怖い…という印象を持っている方も多いために、なにか税金や確定申告について疑問がある…という方でも、なかなか税務署に電話をかけられない場合が多いようなんですが、実際にはそんなことは全くないのでご安心ください。
むしろわからないことがあれば率先して税務署に電話をすれば、いろいろとわかりやすく教えてくれるので助かる存在ですよ。
ただ確定申告シーズンに電話すると、税務署職員さんも疲弊していて対応がそっけない可能性もあるのでその点は注意。暇そうな時期や時間帯を狙って電話をするのが丁寧に教えてもらうコツです(他にも青色申告会などもおすすめ)。
節税を理解できる本:
続いて、納付する税金を合法的に減らす「節税(せつぜい)」に関する書籍もいくつか紹介。
言うまでもなく脱税は違法ですが、節税を理解すれば納める必要のない税金を減らすことができるので経営改善に役立ちますよ。
- 脱税:違法に税金を減らす方法
- 節税:合法的に税金を減らす方法
事業主&経営者なら必須です。
起業5年目までに知らないと損する 節税のキホン:
『起業5年目までに知らないと損する 節税のキホン』は、その名の通り節税の基本を教えてくれる良書です。
個人的には5年目までに…なんて言わずに、起業初年度からしっかりと節税対策は理解しておくべきだと思うので、起業何年目か関係なしにこの本をじっくりと読んでもらえればなと思います。
前述のように納めなくても良い税金まで納める必要性はありませんよ。
知れば知るほど得をする税金の本:
個人事業主の節税とは直接的には関係がない本ではありますが、『知れば知るほど得をする税金の本』は、税金に関する知識がない方におすすめしたい1冊です。
文庫本なので通勤や移動中にもサクッと読めるのもこの本の魅力なので、無駄な税金を払いたくない方は青色申告&確定申告以外の税金まで幅広く勉強してもらえればなと思います。
個人事業主のための節税のしくみ:
読んでいて楽しいとか、読んでいてへぇ~と思う本ではないんですが、この『個人事業主のための節税のしくみ』は節税に関する知識が項目ごとにしっかりとまとめられているので、手元に1冊おいておきたいマニュアル本です。
また、税務調査に関する知識も書かれているため、来るべきその時のためにも、事前に知識を付けておくことが重要ですよ。

ビジネス図解 個人事業主のための節税のしくみ (DOBOOKS)
- 作者: 高橋智則
- 出版社/メーカー: 同文舘出版
- 発売日: 2016/04/02
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
その他、青色申告に役立つ記事:
その他、当サイト『クレジットカードの読みもの』が過去に書いた、青色申告に役立つ記事をいくつかまとめておきます。お時間がある方は今回紹介した書籍とともに、これらの記事も読んでみてください。
クラウド会計ソフトを活用しよう:
おすすめ書籍の中でも紹介した通り、freeeやMFクラウド確定申告といったクラウド会計ソフトを利用すると、青色申告にかける時間を一気に削減することが可能。
もちろん月額料金は別途かかりますが、それでも確定申告の準備に時間をかけるくらいなら、本業に時間を回したほうが生産性は高くなるのでお得ですよ
詳しくは下記記事を参考にどうぞ。
個人事業主も法人カードを使うと便利:
個人事業主でも作ることが出来る、法人向けのクレジットカードを解説している記事です。普段から私生活の支出と、経費の支払いを別のクレジットカードでしておけば、仕分け作業はグンと楽になるのでおすすめ。
- 仕事以外の支払い:いつものクレジットカードで
- 仕事関連の支払い:法人向けクレジットカードで
クラウド会計ソフトとの相性も最高です。
領収書やレシートの整理方法:
私自身が実践している、領収書やレシートの整理方法をまとめた記事です。
クラウド会計ソフトと連動させることで、領収書やレシートの扱いも従来より簡単になったので、みなさんも実践してもらればなと思います(出先のカフェや駅などでパシャパシャ、撮影してみてください)。
青色申告は決して難しくない:
ここまで青色申告に関連する書籍をいくつか紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?
前述のように青色申告は正しくその仕組みを理解してしまえば、それほど難しいものではありません。加えて最近ではクラウド会計ソフトといった、青色申告準備をわずか1日で終わらせることが出来るものも普及しはじめているので、みなさんは是非、正しい知識を手に入れた上でサクッと面倒な作業を終わらせてもらえればなと思います。
まずは無料版から是非、お試しください。
- freee…利用者数1位の会計ソフト
- MFクラウド確定申告…私が利用中
以上、青色申告をしている個人事業主におすすめの、確定申告や税金に関する書籍まとめ!税金の知識をしっかり付けて、正しく節税しよう…という話題でした。
参考リンク:
節税に関する知識をもっと付けたい…という方は、下記記事も参考に。個人事業主向けの節税本を多く紹介しています。